【 墨の磨り方 】

【 カテゴリー : 墨 】

《 墨の磨り方 》

※旧ブログ記事・再掲載版


墨を磨る・発色を出す、これはやり方1つで劇的に変化します。

例え良質な墨でも、使用硯・磨り方で、墨色変化が出ない事が多々ございます。

先ずは墨磨の方法です。

①濃墨を作る。

②上がった濃度を緩やかに下げて行く。

この手順となります。


【 濃墨を作る 】

墨を磨る時に、水を入れて磨り始め、大体この程度で止めてしまう傾向があります。

これは墨の成分である「煤」・「膠」・「水」が完全に混合されてはいない為、

無駄な滲み・縁が水気・墨色が軽い 等々の原因となります。

先ずは濃墨を作り、濃墨が完成してから、

上がった濃度を下げて行く工程が必要となります。


《 濃墨・濃度の設定 》

次にどこまでの濃墨にすれば良いの判断は、糸を引くまでとなります。

墨の粒子が混ざり合い、微粒子となった証明にもなります。

そこまで微粒子体となれば、混合完了となる為、無駄な滲み等々、

上記記載の失敗は無くなります。


《 濃度を下げる工程 》

糸を引く所まで微粒子体にした後は、緩やかに濃度を下げて行きます。

どこまで下げるかは、その方の希望・理想の為、わかりませんが、

普通墨の濃度、淡墨作品であれば、その方の希望の淡い所まで、

緩やかに下げて行きます。

ここで一気に水を入れたり、水を入れてあまり混ぜないとなると、

そもそも濃墨を作った意味が無くなる為、あくまで水は少量とし、

硯面で混ぜながら濃度を下げて行きます。


【 始筆は光沢有・艶有の黒ながら、渇筆箇所では墨色変化をさせる 】

作品視覚効果が劇的に変わり、魅了度が倍増します。



【価格・品質 圧倒的日本一】 書道用品/掛軸/額装 株式会社 書優会

書道用品総合・掛軸・額装製造、日本唯一無二の卸・小売 専門企業です。 東北を拠点とし、日本全国・全市区町村完全網羅の通信販売も展開しております。 その他、展覧会企画構成・書籍出版販売・作品創作等々も実施しております。 【 書 No.1 グランプリ 】 完全実力制、日本唯一無二の真・書道展も開催中 ※詳しくは「書 No.1 グランプリ」公式ブログを御閲覧下さい。