【 墨の磨り方-② 】
【 カテゴリー : 墨 】
《 墨の磨り方-② 》
※旧ブログ記事・再掲載版
墨の磨り方・続編です。
墨色変化を出す為には、前記事の工程となりますが、
その工程が出来ない・ならない場合もございます。
《 文 房 四 寶 が 一 》
書画で重要なる用品を文房四寶と言います。
硯・墨・紙・筆、この4つが無ければ書く事自体が出来ません。
この文房四寶の中でも、最重要の物、それが硯となります。
いくら良質な墨・紙を用いても、硯の墨堂(硯の墨を磨る箇所)が
微粒子鋒鋩でなければ、墨が微粒子体にはなりません。
その為、硯面鋒鋩がどれ程に良質なのかで全ては決まります。
《 濃度を下げる 》
前記事記載、濃度を下げる。
この工程も、単純に水を入れて濃度を下げるではなく、少しずつ水を入れ、
墨で磨りながら濃度を落として行きます。
大字揮毫だからと言ってバケツ等々に墨を入れ、
筆で混ぜても、粒子は混ざりません。
【 画像 = 純松煙墨 】
漢字臨書に特化した、希少な「本」純松煙墨
この深みは他の追随不可と称される、本物の墨色を演出します。
0コメント