【 墨 色 変 化 (応用編) 】
【 カテゴリー : 墨 】
《 墨 色 変 化 (応用編) 》
墨の種類・墨の磨り方の次は、墨色変化・応用編です。
先ずは淡墨・青墨作品の応用編です。
《 固形墨・2-3種類混合 》
青墨、淡墨作品を揮毫する場合、1色ですと、必ず誰かと被ります。
また、被らないにしても、1色=単色の為、その墨1色の効果のみとなります。
一例ですが、青墨にもある程度は種類がございます。
「青味・強」・「青味・中」・「青味・弱」・「緑系青」 等々です。
くっきりとした鮮明な青は「青味・強」となりますが、人口墨・物に寄っては軽い。
その為、「青味・中」と「2丁重ねて」磨れば、軽さが軽減される事になります。
また、はっきりとした色味は欲しい物の、重厚感・深みが欲しい場合は、
同じやり方ですが「緑系青(緑青墨)」と、同時墨磨にて解消されます。
《 完全・オリジナル色 》
御自分の好み・誰とも被らない色。
これには上記の他に、顔彩(日本画等々の絵の具)を混ぜます。
元々、青墨(茶墨・紫墨 含)は人口墨の為、顔料を入れて製造します。
と言う事は、青味の増減やオリジナル色、これは顔彩でお好みでコントロール
出来る事とイコールになります。
顔彩は膠を抜いた固形墨と言われる様に、市販の墨液等々より自然の物で、
表装も可能の万能絵の具です。
青墨を強く鮮明にしたい場合は、顔料の「紫」を足す事により、
オリジナル「紫青墨」となります。
知識があれば、創作の幅は無限大に広がります。
是非お試し下さい。
【 淡墨作品 = 墨色変化のみではなく、滲み均等紙の補助も不可欠です 】
0コメント